このブログを検索
2021-05-31
ギャロップ音辞典
›
救急室で心拍数が100bpm以上の時は心音の詳細は判定は循環器専門医でも容易ではない 収縮期と拡張期の鑑別すら難しいから,「ギャロップの有無」の記載だけでも十分である ギャロップは4種類...
2021-05-27
心臓番外編
›
おせんべいを食べていて何か違和感に気づいた症例 👉 顔面神経麻痺 左側の鼻唇溝(ほうれい線)消失と口角下垂(動画) 左眼の閉眼不全を認めたが四肢の感覚運動障害なし ...
2021-05-24
Always 呼吸負荷!
›
倦怠感を訴える症例 🐧 解説 顎下に周期的な隆起あり(矢印) ➜ 触診から動脈性( コリガン脈 ) 深吸気の保持で拍動は変化せず ➜ 拍動が動脈性であることに合致 頸静脈拍動(陥凹など)...
2021-05-20
力加減が大切です
›
倦怠感を訴える症例(指先を少しテーブルに押し当ててもらいました) 👉 解説 押し当て過ぎのビデオ前半では爪床の近位と遠位部が各々,赤と白に固定 程よい力加減になったビデオ後半では,爪床の赤部分が周期的に白く変化 ...
2021-05-17
🔔 ベルは押してみようパート2
›
検診で心電図異常を指摘された無症状の症例 🐰 解説 聴診器の膜部はしっかり押し当て使う ➜ 過剰心音はなし 聴診器のベルは軽く乗せる感じで使う ➜ Ⅰ音前に過剰音 ベルを押し込むと膜部と同じく低音消失 ➜ 過剰音...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示