健診で心雑音を指摘された症例
😎 解説
- 心尖部で収縮期の雑音を聴取
- Ⅱ音(S2)明瞭で駆出性雑音
- 右鎖骨(上)でも雑音は明瞭
- 心エコーで大動脈弁狭窄あり
😛 追加コメント
- 大動脈弁狭窄の収縮期駆出性雑音は鎖骨や頚部に放散する(ことが多い)。頚部は呼吸止めをしないと聴診が難しいが、鎖骨では息止めは不要。呼吸音にかき消されない大きな雑音があればASが多い。
- やり方は聴診器の膜部を鎖骨上にのせるだけ(左右どちらでもOK)。MR雑音では鎖骨への放散が小さいため(雑音が呼吸音に埋もれる)、両者の鑑別に役立つ。ちなみに本例では大きなⅣ音あり。
(松下記念病院
川崎達也)
0 件のコメント:
コメントを投稿