このブログを検索

検索キーワード「コリガン」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「コリガン」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2019-07-25

偽コリガン脈

  • 悪性の消化器疾患の術前で胸部症状を認めない症例
  • 狭心症に対する加療歴があるため循環器内科を受診


フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
松下記念病院 川崎達也)

2024-07-18

コリガンのコツ

心電図異常を指摘され受診した症例

😋 解説
  1. 座位で上腕動脈に特記すべき所見なし
  2. 肘部の屈曲に伴い拍動が出現(矢印)
  3. 触診で動脈性の拍動であることを確認
  4. エコーで中等度~重症の大動脈弁逆流
  5. 本例で明らかな拡張期雑音はなかった

💁 ちょっとしたコツ?
  • ご存じのように水槌脈(Water-hammer pulse),反跳脈(Bounding pulse),コリガン脈(Corrigan pulse)などと呼ばれています.大脈(速脈)を反映する所見ですが,大動脈弁逆流以外で見かけることはあまりないと思います.
  • ただし動脈の蛇行(+表在化)で偽コリガン脈を呈する高齢者が少なくありません.本例の様に肘関節の屈曲で拍動が目立つ症例は本物が多い気がします(自験例1自験例2).一方,肘伸展で拍動が目立つ症例は偽が...(自験例

松下記念病院 川崎)

2023-09-21

ビンビン来ます

心電図異常(ST-T変化)で受診した高齢者

👻 解説
  • 胸骨頸切痕の上部に規則的に隆起する明瞭な拍動あり
  • 手指で圧迫できず(指先まで拍動がビンビン伝わる)
  • 呼吸負荷を追加しても拍動上縁の変動は観察できない
  • 本例には心電図変化を説明する明らかな心疾患はなし
  • 拍動は加齢に伴う動脈蛇行と判断(=偽コリガン脈

💚 追加コメント
  • 頸静脈の評価は左側の鎖骨上〜頸部で行いますが,前頸静脈(Anterior jugular vein)が目立つ症例もあるので注意が必要です
  • 頸動脈の拍動が明瞭ならコリガン脈ですが通常は頸部側面に認めます.前頸部のみなら動脈蛇行による偽コリガン脈かも(自験例

松下記念病院 川崎達也)

2021-11-29

視診による重症度診断:大動脈弁逆流

拡張期雑音を指摘され来院した症例(症状なし)

📡 視診にこだわった実況中継
  • 臥床で頸部の周期的な隆起があり,静脈性なら巨大v波(三尖弁逆流など)で動脈性ならコリガン脈(大動脈弁逆流)と考えられる.外頸静脈の拍動は臥床+枕ありで頸部中央であるため,明らかな中心静脈圧の上昇はなさそう.つまり静脈性の巨大v波(ランチシ徴候)は否定的.しかし端座位でその陽性波は,臥床よりも不明瞭になっている.コリガン脈であれば通常,重力による虚脱増強のため臥床より座位の方が分かりやすいことが多い(自験例).少し悩んだが肘部内側の反跳脈を確認して,最終的に大動脈弁逆流と視診フィジカル診断した.その後に行った触診では明らかに動脈性拍動で,心エコー図で中等度の大動脈弁逆流を確認した.

本例では体位と陽性波の関係で,フィジカル診断に迷いが生じました.触診あるいは呼吸負荷に対する反応,聴診の併用などで両者の鑑別(動脈性 vs 静脈性)は容易と考えられます.しかし脈に触れたい想いをぐっと我慢して,あくまでも視診にこだわってみました.本例はコリガン脈でありながら臥位でより明瞭であった理由は不明ですが,大動脈弁逆流の程度が一因であった可能性があります.重症であれば重力に抗して大きな陽性波が形成されますが,中等症ではそこまでの拍出量はないのかもしれません.大動脈弁狭窄ではフィジカルで重症度の診断技術が(ある程度)確立されています(過去の投稿).是非,大動脈弁逆流でも挑戦していきたいと思います.

    松下記念病院 川崎達也)

    2023-12-07

    フィジカル所見の注意点

    先週から急に出現した動悸を訴える症例

    😎 解説
    • 左側の肘部〜前腕にかけて明瞭な拍動を認める
    • 触診で動脈性の拍動 ➜ 上腕動脈のコリガン脈
    • 爪床のクインケ徴候は圧迫法で僅かに陽性??
    • ライト法を追加したがこちらでもはっきりせず
    • この症例の最終的な診断は急性の大動脈弁逆流

    👿 臨床現場
    • 実は本例は初診時のフィジカルで大動脈弁逆流と診断できませんでした.ギャロップがあり心不全とは思いましたが,明らかな心雑音を聴取しませんでした.よって肘部の動脈拍動は,高齢者によくある偽コリガン脈と判断してしまいました.今から思うとその拍動は直線状であるため本物のコリガン脈っぽいのですが...
    • 慢性ARと比較して急性ARでは一回拍出量の増加が少ないため,クインケ脈が出現しにくいのではと思われます(ただし関連論文は見つかりませんでした).同様に急性大動脈弁逆流では心雑音が出現しにくく,おまけに心エコー図でも逆流シグナルが描出しにくい症例があるので要注意です(特に頻脈時:自験例).

    👀 クインケ徴候に関する過去の投稿 ➜ コチラ

    松下記念病院 川崎達也)

    2020-01-02

    今年こそ触れずに診断!

    息切れで来院した症例の頸部所見(左は座位/右は臥床で枕あり)


    🐧 解説
    • 座位で明瞭な頸部の拍動が,臥床では不明瞭である.拍動は陽性波 ➜ 頸静脈なら巨大v波(ランチージ徴候),頸動脈ならコリガン脈. ポイントは巨大v波ならば臥床で消失することはない(むしろ増強:ただし強い怒張で拍動が不明瞭になることはある).一方,コリガン脈は座位の方が観察しやすい(重力による虚脱増強のため).本例は最終的に高度の大動脈弁逆流によるコリガン脈と診断された.
    • 頸静脈の拍動が動脈性か静脈性かは触診で概ね鑑別できる.分かりにくい症例でも,呼吸性変動の有無や聴診の併用(例:Ⅱ音を跨ぐか否か)で判断可能.でも視診のみで診断できらたカッコいい.これは心エコー図の前に聴診で弁膜症を診断することと似ている.もちろん視診は診断だけでなく治療効果の判定にも有用 ➜ 自験例
    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2021-06-03

    怠け者? Definitely No!

    労働現場で「気合が足らん」と言われていた症例

    👹 所見の解説
    • 舌圧子の上方移動が二段である ➜ 二峰性拍動(pulsus bisferiens/biphasic pulse)
    • 同所見は閉塞性肥大型心筋症(spike and dome型)または大動脈弁逆流(鋭い2峰)
    • 本例の二峰性拍動は後半が前半より小さいが後半のフレも鋭い(dome型ではない)
    • 心エコー図で大動脈弁輪拡張と高度大動脈弁逆流を認めた(大動脈弁は三尖あり)
    • 肥大型心筋症の二峰性拍動は通常,後半成分が鋭くならない(自験例1自験例2

    👺 独り言
    • 本例は舌圧子を用いなくても頸動脈の鋭い拍動(コリガン脈)を認めることに注目(頸部の中央を注視すれば二峰性も見えてくる).コリガン脈は座位の方がより明瞭に観察できることが多い(重力による虚脱増強のため:自験例).一方,肥大型心筋症であれば頸部の陽性波は通常,頸静脈のa波である(自験例).
    • 本例は労働現場ですぐに休みたがるため職場仲間から「気合が入っとらん!」と言われていたようである.一方,診察室に入って来られた瞬間にコリガン脈から診断したため患者さんと家族にとても驚かれた.「いままでいくつかの医療機関を受診したのに…」と聞いて逆にこっちが驚いた.

    松下記念病院 川崎達也)

    2021-05-24

    Always 呼吸負荷!

    倦怠感を訴える症例

    🐧 解説
    • 顎下に周期的な隆起あり(矢印) ➜ 触診から動脈性(コリガン脈
    • 深吸気の保持で拍動は変化せず ➜ 拍動が動脈性であることに合致
    • 頸静脈拍動(陥凹など)は視認せず ➜ 中心静脈圧の著明上昇なし
    • クスマウル徴候も陰性 ➜ 潜在的な中心静脈圧の上昇もないと判断
    • 本例はクインケ徴候も陽性 ➜ その後に高度の大動脈弁逆流を確認
    • 心音は左室駆出流の増加による往復雑音(フリント雑音は認めず)

    🐦 つぶやき
    • 頸部の陽性波では頸動脈のコリガン脈(大動脈弁逆流)と頸静脈のランチージ(ランチシ)徴候(三尖弁逆流)を考えることは何度か投稿してきました(コチラ).
    • 両者の鑑別には触診が一番ですが,触れずに診断がカッコいいと思います.体位変換(実例)に加えて,呼吸負荷も有用です.特に呼吸負荷は簡便なので常に追加しておきたいです.
    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2019-07-29

    ピストル射撃音







    👾 解説
    • 収縮期の極めて鋭い音=ピストル射撃音(Pistol-Shot sound)を認める
    • 大脈による末梢動脈圧の急激な上昇に関連した音と考えられる(下図)
    • 本例は高度の大動脈弁逆流による心不全と診断され弁置換術を受けた
    • 術後にピストル射撃音やコリガン脈,オースチン・フリント雑音は消失

    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2020-07-13

    🎯 一発診断

    心雑音と下腿浮腫を指摘された症例




    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2022-03-24

    肘も語っています

    二尖弁による高度の大動脈弁逆流を有する症例


    💪 解説
    • 肘伸展時に左肘窩内側に拍動(矢印)➜ 肘屈曲で拍動はより明瞭になっている
    • 拍動は触知で明らかに動脈性 ➜ 水槌脈反跳脈コリガン脈と呼ばれる所見
    • 大脈・速脈を示唆し大動脈弁逆流で有名(甲状腺機能亢進症や高度貧血でも有)

    😉 独り言
    • 高度の大動脈弁逆流ではほとんどの症例で観察可能だと思います.軽く曲げると描出が容易になります(別の自験例
    • 加齢に伴う動脈の蛇行+表在化による偽コリガン脈には要注意.この場合は肘なら伸展した方が見やすいと思います

    🉐 関連投稿(大動脈逆流に関連する他の身体所見)

    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2021-02-08

    騙されるな!

    労作時の動悸で来院した症例

    😮 解説
    • 鎖骨上の動脈拍動+舌圧子で大脈・速脈を示唆 ➜ 大動脈弁逆流によるコリガン脈(Corrigan pulse)の疑い
    • しかし本例では動脈の触診で振戦(シャダー/shudder)が存在+聴診では収縮期駆出性雑音 ➜ 大動脈弁狭窄の疑い
    • 心エコー図では中等度の大動脈弁狭窄+軽度の大動脈弁逆流 ➜ 加齢に伴う動脈の蛇行による偽コリガン脈と診断

    😶 独り言
    • 本例ははじめに視診で有意な大動脈弁逆流と考えて,触診と聴診では高度の大動脈弁狭窄を疑ったが,いずれも正確ではなかった.
    • 頸動脈の振戦はとても明瞭であったが,舌圧子の動きには反映されず心機図でも鶏冠は描出されなかった(指腹圧センサーはやはりすごい!
    • 特徴的な身体所見が頭にこびりつくアンカリングバイアス逆アンカリングバイアスには常に気をつける必要がある(臨床推論における主要な認知バイアス).
    • 本例の息切れが大動脈弁狭窄による可能性は否定できないため,定期的に心エコー図でフォロー中(高齢であるため負荷心エコー図は未施行)

    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2020-07-06

    🔨 水槌脈 Water-hammer pulse

    心雑音で来院した症例の肘部



    🔎 解説

    😗 独り言
    • 画像診断が発達した現代では弁膜症の診断は比較的容易です.しかし身体所見による診断は医学(特に循環器学)の醍醐味です.特に視診で診断できた時の喜びはなんとも言えません.患者さんに触れずに診断できる病態は意外に多いと思います ➜ 自験例1自験例2自験例3自験例4

    🉐 関連投稿(大動脈逆流の身体所見)
    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2021-01-04

    ちょっとした工夫

    高度の大動脈弁逆流で手術を予定している症例

    🐦 解説
    • 肘を伸展していると特記すべき異常所見はない ➜ 肘を軽く屈曲すると正中動脈の拍動が出現
    • 大脈・速脈を示唆し大動脈弁逆流ARで有名/他は甲状腺機能亢進症や高度貧血,発熱時など
    • 水槌脈 (Water-hammer pulse),反跳脈 (Bounding pulse),コリガン脈 (Corrigan pulse)と呼ぶ

    🐤 独り言
    • 個人的な経験では,高度の大動脈弁逆流を有するほとんどの症例で観察可能.ただし本例のように肘を軽く曲げるなどの工夫が必要.体位によっても変化する(特に頸動脈 ➜ 実例
    • このような身体所見のちょっとしたコツは成書や論文には書いていません.よって貴重な経験や知識を皆で共有する方法が望まれます(本ページを密かに宣伝 😊 是非投稿を!).
    • 加齢などに伴う動脈の蛇行+表在化による偽水槌脈には注意が必要です.この偽コリガン脈は日常臨床でしばしば遭遇しますが,聴診など他のフィジカルを組み合わせればすぐに見破れます 😊

    🉐 関連投稿(大動脈逆流に関連する他の身体所見)

    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2021-08-26

    頸動脈の抬起性隆起 Carotid heave

    突然発症した動悸でER室に搬入された高齢者

    🍘 解説
    • 心電図を装着する前に頸部の明瞭な拍動に気がついた(なにはともあれ,まずココを見たい)
    • 触診で拍動が動脈であることを確認 ➜ 血圧が保たれる規則正しい頻脈 ➜ PSVTやAFL,PAT?
    • 心電図で逆行性P波を認め発作性上室頻拍(paroxysmal supraventricular tachycardia; PSVT)
    • バルサルバ負荷は無効であったが修正バルサルバ負荷で洞調律に回復し,自覚症状も消失した
    • 内頸静脈は視認せず(治療後は少し陥凹?)/外頸静脈は視認できるが中心静脈圧の上昇なし

    🍙 臨床現場
    • 頸部拍動の性状がコリガン脈っぽいことを気にしながら治療を開始しました.不整脈の停止後にも大脈・速脈が続くため,「大動脈弁逆流や甲状腺機能亢進が合併した上室性不整脈かも…」と思いました.しかし本例は不整脈以外に特記すべき異常所見はなく,最終的に加齢に伴う動脈蛇行による偽コリガン脈と考えられました.

    🉐 ヒトはいろんなところが拍動します
    松下記念病院 川崎達也)

    2019-08-19

    👴 歴史クイズ

    (Public Domain)


    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)

    2022-12-08

    首問題:動脈 vs 静脈

    収縮期雑音で循環器内科を紹介受診した症例(端座位)

    🍙 解説
    • 頸部に周期的拍動あり ➜ 動脈性あるいは静脈性の判断が必要
    • 動脈性なら頸動脈のコリガン脈 ➜ 大動脈弁逆流(拡張期雑音
    • 静脈性なら頸静脈のランチシ徴候 ➜ 三尖弁逆流(収縮期雑音
    • 外頸静脈は見えず+左側にも拍動あり(矢印)➜ 動脈性を示唆
    • 本例の最終的な診断は大動脈弁逆流による頸動脈のコリガン脈

    😗 余談
    • 頸静脈拍動は陥凹することが多いのですが,中心静脈圧が高度に上昇すると陽性波を形成することがあります(典型例).陽性波が動脈性か静脈性かは拍動の触診で鑑別できますが,なんとか視診のみで診断したいといつも思っています(本ページでは様々な方法で鑑別に挑戦しているので検索窓から探してみてください)
    • 本例のポイントは収縮期雑音として紹介受診した点です.臨床現場では,大動脈弁逆流例が拡張期雑音で紹介されてくることはむしろ稀だと思います.拡張期雑音はとても見逃しやすい音です.本例も大動脈弁狭窄はありませんが,相対的な大動脈弁狭窄によると思われる収縮期雑音が目立ちました(厳密には往復雑音でした)

    松下記念病院 川崎達也)

    2022-05-09

    頸動脈拍動と体位

    他科で施行した心エコー図で異常を指摘され循環器内科を紹介受診

    🍙 解説
    • 端座位で左頸部に異常なし(ただし頸静脈は通常,右側で評価 ➜ 復習
    • 仰臥位では頸部に明瞭な周期性の隆起 ➜ 触聴診で動脈性(コリガン脈)
    • クインケ徴候はなく肘部内側に明瞭な動脈拍動(別名は水槌脈・反跳脈)
    • 本例は重症の大動脈弁逆流+中等症の大動脈弁狭窄+重症の僧帽弁逆流

    🌰 独り言
    • 重症の大動脈弁逆流によるコリガン脈は通常,重力による虚脱増強のため臥床より座位の方が分かりやすいことが多いと思います(自験例).しかし本例では臥床の方が明瞭に観察できました.
    • 以前に中等症の大動脈弁逆流で同様の経験をしたことがあります(自験例).本例は重症の大動脈弁逆流でしたが,他の弁膜症も合併していたため,このような体位に対する反応を示したのかも…

    松下記念病院 川崎達也)

    2022-03-31

    足背も地味ですが語っています

    無症候性の大動脈弁逆流(高度)でフォロー中の症例の左足背

    😁 コメント
    • 中等度以上の大動脈弁逆流では大脈・速脈を反映した動脈拍動を認めることがある
    • コリガン脈や水槌脈,反跳脈などと呼ばれ定番部位は頸部(実例)や肘部(実例
    • 同病態では下肢動脈の血圧と脈圧も上昇する(ヒル徴候)が動脈拍動は目立たない
    • しかし高感度の圧センサーである指先の腹部を使えば,動脈拍動をビンビン触れる
    • もちろん足背動脈は通常でも触知できるが拍動を感じるのに少し圧迫が必要である
    • ポイントは指先で軽く触れるだけで動脈の拍動を感じることができるか否かである
    • 心尖部で有名?な”触ってナンボ”の法則自験例1自験例2)を是非応用してみて

    松下記念病院 川崎達也)

    2019-04-22

    二段脈+α

    • 慢性心不全ステージDの症例(左半側臥位かつ呼吸調整なし)



    フィジカル 広場 心臓 physical exam examination
    松下記念病院 川崎達也)